不安と体の関係

ご提供中のサービスはこちら

不安・心配が強い時

これを読んでくださってる方は

不安や恐怖感って感じやすかったりしますか?

誰しも不安になりやすいとか

そんな感情の波というものはあると思うんです

 

そこでマインドだけをこねくり回しても

上手く行かない時は体の状態にも着目して見て欲しい

ちょっと知っておくと打開できるヒントを

人間の大きな悩み3つ

 

人間の悩みって大体

経済・健康・人間関係って大枠で

この3つに集約されることが多く

どれに比重が大きいのかは人それぞれですが

相互的に影響しあっていたりします

 

不安を感じやすい人とそうでない人

これって思考の癖も勿論あると思いますが

体の体質っていうのも関係しています

 

経済に不安がある人は副腎疲労や

低血糖を起こしやすいなと経験から感じますし

 

 

人付き合いの中で言いたいことが言えないとか

我慢が多い環境だと自分が出せなくなって

自分がどうしたのかがよくわからなくなる・・

ストレスが多くなって疲労感も募る

 

健康に不安があると仕事に支障が出ないか

楽しいと思えることも半減してしまったり

時にはあまり人に会いたくないなと思うことがあったり

 

 

ま、よく病気の原因とか

「ストレスですね・・・」とか言われて

納得するような納得できないような・・

こんな経験あったりします

 

体と心はどう関係するのか?

 

マインドセットや心理面に置いて

自分を知っていく、理解する、受容することって

大切だよって話を度々していますが

この時に体の状態(体の感覚)も

見逃せない大事なポイント

 

色んなシーンで感じる不安や恐怖の裏側で

体では何が起きているのか?

 

交感神経優位になっていて

ノルアドレナリンやアドレナリンなどが

頑張って出ている状態・・・

 

これらって何かに対抗する為の

ストレスホルモン達・・・・

戦闘モードスイッチオンなんですね

 

緊張していたり逃走や闘争

集中力、テンション高い

誰でもこの状態にはなるけど

それが一瞬なのか長時間なのか

それとも人生ずーっとなのか

 

不安感や恐怖感が強いと緊張状態が続きます

何もこれ神経だけじゃなくて

筋肉も内臓も全てに置いて緊張状態

 

心を受け入れている

体という受け皿がカチカチの硬直状態になっている

 

そこで心をほぐしたり

マインドセットしていった時に

自分を受け入れる感覚っていうのが

体が緊張状態だとその感覚がなかなか得られにくい

 

逆に体が柔軟でしなやかだと

受け入れる、自分の血となり肉として

自己理解や腑に落ちる感覚が非常に早い

変化のスピードは人それぞれです

早いからいいとか悪いとかではないけど

この理解度、深さ、受け入れられる広さなどは

体の状態とめちゃくちゃ関係あります

 

結構切り離せない部分だと

なんかマインド面を勉強すればするほど

つくづく感じてます

 

不安は体にも影響があるし

体の状態が不安を作るということもある

 

じゃあどう体を整えればいいの?

 

自分と向き合うこと

受け入れることって結構エネルギー使うんですよね

 

体の状態ってもの凄く個体差があるので

そこで分子栄養学カウンセラーの出番ですが

 

私は栄養学を学んでいて思うことは

やっぱりキーポイントは

低血糖のケア

副腎疲労のケア

腸内環境の改善

 

血糖値のコントロールって

このアドレナリン過多やストレス抵抗ホルモンの分泌と

多く関係があるし副腎疲労と連動してますしね

 

腸内環境はホルモンを直接作ったり

脳と相関関係があったりします

 

また別で詳しく書いていきたいと思いますが

日常でこの共通事項に誰でも今すぐ何かできるとしたら

 

アルコール(お酒全般)

カフェイン(コーヒー、紅茶など・・)

グルテン(小麦製品)

カゼイン(乳製品)

を日常から除去すると

割とこの緊張状態を手放して

受け入れるという体感が出てきますよ

 

 

人間って本当シンプルだけど奥深く

色んなことが繋がって巧妙に作られている

つくづく面白いです

 

マインドも体も

ちゃんと向き合った分だけ必ず変化は起こる

色んな角度からのアプローチで

いかようにもなりたい姿へと変わっていける

 

割と活躍しているビジネスマン達って

ビジュアルや戦略だけじゃなく

体のケアまでしてるっていうのは何だか納得です

 

 

パーソナルセッション

 

無料メルマガ

 

ネイルサービス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. 大きい目的設定と無価値観の関係

  2. 仕事の転換期には2種類の成長が関わる

  3. 2022年を振り返って!変化はグラデーション

  4. 新しい事を知れるワクワク感

  5. ファスティングって?

  6. 「心のブロックが消える本」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。